【P1】IT基礎理論
全てのエンジニアに必須のIT基礎理論を学習する講座です。ITパスポート対応のカリキュラムを用意しており、試験対策にも最適です。情報基礎理論のみならず、企業におけるシステム戦略やプロジェクト管理、開発技術、セキュリティなど、基礎から幅広く学習します。【標準学習時間:7時間】
| 章 | 節 |
|---|---|
| 第1章 企業活動 | 第1節 株式会社と経営理念 |
| 第2節 企業の責任 | |
| 第3節 経営資源と経営組織 | |
| 第4節 業務分析と業務計画 | |
| 第5節 意思決定と問題解決法 | |
| 第6節 損益分岐点 | |
| 第7節 財務諸表 | |
| 第8節 章末テスト | |
| 第2章 法務 | 第1節 知的財産権とは |
| 第2節 産業財産権と他の権利 | |
| 第3節 セキュリティ関連法規 | |
| 第4節 労働関連法規と取引関連法規 | |
| 第5節 その他の法律(企業の規範) | |
| 第6節 標準化 | |
| 第7節 章末テスト | |
| 第3章 経営戦略マネジメント | 第1節 経営戦略とSWOT分析 |
| 第2節 PPM | |
| 第3節 経営戦略に関する重要用語(前編) | |
| 第4節 経営戦略に関する重要用語(後編) | |
| 第5節 事業戦略と経営管理システム(前編) | |
| 第6節 事業戦略と経営管理システム(後編) | |
| 第7節 章末テスト | |
| 第4章 技術戦略マネジメント | 第1節 技術開発戦略の立案・技術開発計画 |
| 第2節 ビジネスシステム(前編) | |
| 第3節 ビジネスシステム(後編) | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第5章 ビジネスインダストリ | 第1節 エンジニアリングシステム |
| 第2節 生産管理の計算問題 | |
| 第3節 e-ビジネス | |
| 第4節 IoTシステム・組込みシステム | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第6章 システム戦略 | 第1節 情報システム戦略 |
| 第2節 業務プロセス | |
| 第3節 業務プロセスの改善 | |
| 第4節 ソリューションビジネス | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第7章 システム企画 | 第1節 システムの活用と評価 |
| 第2節 システム企画 | |
| 第3節 企画プロセスと要件定義プロセス | |
| 第4節 調達計画と実施 | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第8章 システム開発技術 | 第1節 システム開発技術 |
| 第2節 システム要件定義 | |
| 第3節 システム設計 | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第9章 ソフトウェア開発管理技術 | 第1節 プログラミングとテスト |
| 第2節 ソフトウエア受入と運用・保守 | |
| 第3節 ソフトウエアの開発モデル | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第10章 プロジェクトマネジメント | 第1節 プロジェクトマネジメントと3つの制約 |
| 第2節 PMBOK | |
| 第3節 スケジュールマネジメント | |
| 第4節 リソースマネジメント | |
| 第5節 コミュニケーションマネジメント | |
| 第6節 リスクマネジメント | |
| 第7節 章末テスト | |
| 第11章 サービスマネジメント | 第1節 サービスマネジメントとITIL |
| 第2節 SLMと可用性管理 | |
| 第3節 サービスサポート | |
| 第4節 ファシリティマネジメント | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第12章 システム監査 | 第1節 システム監査 |
| 第2節 内部統制 | |
| 第3節 章末テスト | |
| 第13章 基礎理論 | 第1節 数値の数え方 |
| 第2節 集合と論理演算 | |
| 第3節 章末テスト | |
| 第14章 アルゴリズムとプログラミング | 第1節 データの単位とデータ構造 |
| 第2節 アルゴリズムとフローチャート | |
| 第3節 コンピュータ言語 | |
| 第4節 プログラミング①基礎(前編) | |
| 第5節 プログラミング①基礎(後編) | |
| 第6節 プログラミング②選択処理と繰り返し処理(前 | |
| 第7節 プログラミング②選択処理と繰り返し処理(後 | |
| 第8節 プログラミング③関数 | |
| 第9節 章末テスト | |
| 第15章 コンピューターの構成要素 | 第1節 コンピュータの基本的な構成 |
| 第2節 プロセッサと記憶 | |
| 第3節 入出力インターフェース | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第16章 システム構成要素 | 第1節 処理形態によるシステムの分類 |
| 第2節 利用形態によるシステム野分類 | |
| 第3節 ハードディスクの多重化(RAID) | |
| 第4節 システムの評価指標 | |
| 第5節 システムの信頼性 | |
| 第6節 直列システムと並列システム | |
| 第7節 章末テスト | |
| 第17章 ソフトウェア | 第1節 OSの役割と4つの機能 |
| 第2節 データ管理とファイルシステム(前編) | |
| 第3節 データ管理とファイルシステム(後編) | |
| 第4節 バックアップ | |
| 第5節 アプリケーションソフトウエア | |
| 第6節 章末テスト | |
| 第18章 ハードウェア | 第1節 コンピュータの種類 |
| 第2節 コンピュータの5つの役割 | |
| 第3節 演算と制御 | |
| 第4節 入力と出力 | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第19章 情報デザイン | 第1節 Webデザイン |
| 第2節 ヒューマンインターフェース | |
| 第3節 インターフェース設計 | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第20章 情報メディア | 第1節 マルチメディア技術 |
| 第2節 情報の圧縮と伸張 | |
| 第3節 マルチメディア技術の応用 | |
| 第4節 章末テスト | |
| 第21章 データベース | 第1節 データベースの基本 |
| 第2節 関係データベース | |
| 第3節 データベース設計 | |
| 第4節 管理システムとSQL | |
| 第5節 章末テスト | |
| 第22章 ネットワーク | 第1節 LANとWAN |
| 第2節 ネットワーク機器 | |
| 第3節 通信プロトコル | |
| 第4節 インターネットの仕組み | |
| 第5節 インターネットサービス | |
| 第6節 章末テスト | |
| 第23章 セキュリティ | 第1節 情報セキュリティの脅威 |
| 第2節 リスクマネジメント | |
| 第3節 情報セキュリティマネジメント | |
| 第4節 暗号技術の基本 | |
| 第5節 デジタル署名と認証局 | |
| 第6節 脅威への対策(前編) | |
| 第7節 脅威への対策(後編) | |
| 第8節 章末テスト |






